自ら挑んだ大リーグでの新記録樹立という偉業を成し遂げた
イチロー。本当にすごいと思う。
2004/10/03 asahi.com より抜粋
――「257」という数字をとんでもないところと話していたが
今思うのは、小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道だと感じている。
すごいなイチロー。小さな努力が大きな成功につながる…か、平易な言葉も偉業を成し遂げた彼が言うからこそ本当に重みがある。
――届いた実感は?
(今季)やっている間は常にそこを越していくわけだから実感はないが、こういう数字は、時間がたってとんでもないことだと気づくんだと思う。
本人は、コツコツ仕事をしていたのだから、確かにそうなんだろうと思う。
――周囲に期待されて苦しかったのでは
やっている間にプレッシャーから解き放たれるのは不可能。背負ってプレーするしかない。でも、ドキドキ、ワクワクとかプレッシャーが僕にとってはたまらない。これが勝負の世界にいる者のだいご味。それがない選手ではつまらない。
オリンピックの選手とかもそうだけど、よく思うのはプロというのは、「プレッシャー込み」 でプロなんだと思う。それは、松井を観ているとこれは言葉に表されなくてもひしひしと伝わってくるものがある。
同じプロのイチローもそうだったんだな。
――257安打を意識し始めたのはいつか
周囲が教えてくれた。具体的にイメージするようになったのは200本を超えてから。普通にやっていけばできるかもしれない、と考えた。
この「普通にやっていれば」というのが素晴らしい。
――この記録はもう破られないと思うか
84年間なかったのだから簡単ではないと思う。10年間はやめてね、という気持ちはある。でも、破られることもあるでしょう。願わくは(更新する打者は)自分でありたいと思います。
イチロー、カッコイイ、最高にカッコ良すぎる。
――新記録の原動力は
野球が好きだということですね。それと、今季に限って言えば、チームが勝てない状況が続き、そこに身を委ねることができなかった。プロとして勝つだけが目的ではない。プロとして何を見せなくてはいけないか、を> 忘れずにプレーした。
プロは、「プロとして何を見せなくてはいけないか」という気持ちは忘れてはいけないらしい。それがプロなんだ。。
打率はコントロールできてしまう。「野球が好きでグラウンドに立ちたい」というのがぼくの原点。打率を目標にしたら、打席に立ちたくなくなる可能性がある。それは本意ではないから、目標にはできない。
なるほど・・・あくまでもホンモノを目指すということか。
妥協はない。
――自分にとって、満足できるための基準は
少なくとも誰かに勝った時ではない。自分が定めたものを達成した時に出てくるものです。
(10/03 08:57)
記録を達成したイチローの、自身の言葉も記録的な重さ!
2004/10/02 asahi.com より。
シリコンバレーに来てからは、アメリカという国は、「世界選手権」 だと思った。もちろん、白人としてのアメリカ人もいるのだが、シリコンバレーでは、それこそ国を捨てて来ているような中国人やインド人は、とても優秀な人ばかりだ。鎖国を 300 年以上も続けて来た日本と違って、その国の自体も移民によって建国されたアメリカは、もともと移民に対して寛容な国だ。
そのアメリカで日本人であるイチローが、アメリカを象徴するベタベタな文化=野球で、記録を作ったことは、日本人社会に非常に大きなインパクトがあったと思う。
2004/10/02 asahi.com にはこうもある。
こっちに来て働くようになり、これは私も強く感じた。
チームで仕事を行い、責任が分散される仕組みが確立されている日本と違って、個人主義が徹底して仕事まで個人の能力が要求される (特に私の場合は研究する仕事だから) 周りは本当にそう言ってるみたいだった。
さらに自身の記録を塗り替えたイチローはこう話す。
2004/10/04 asahi.com より抜粋
こういうことを言うのは誰でも簡単に言える。でもその言っているのが記録を達成したイチローだからこそ、この言葉に意味が出てくるのだと思う。日本人は、自分の子どもにイチローのすごさを彼の言葉を引用しながらなんで彼はすごいのかを徹底的に教えて行くべきだな (自戒を込めて)!!。 それが次のイチローにつながると思う。
子どもが通う小学校の運動会、競技種目はなんと・・・1 種目のみ!!
その名は 「Walk-A-Thron」 というらしい。すごい…俺も驚いた。
校庭(ほとんど芝生)の脇のトラックを、ただひたすら周る。走らないで、歩く。ウォーキングってやつだろうか? 1 周終わると、各人、自分のもってる紙に(昔の駅の改札よろしく)、パンチしてもらって、一定周回走るごとにアイスキャンディー(4周)とかジュース(8 周)とか水筒(14 周)とか…(最高 60 週くらい)がもらえるしくみ。とりあえず開始は朝 8 時半からだったけど、開会式とかはないから少々遅れてもいいし、てか、自由参加だから(でも人はいっぱい来てる、それなりに事前に寄付させられてるから)、自由に歩いて(いや、俺は子どもが歩いてるの観てるだけど)、ずっと同じところを歩いてるのは飽きるから子どもも疲れたら適当に休んで、また歩いて・・・って感じで、1 周 1 マイル=1.6km あったのか?うちの子らは、10 周目くらいからダレてきたけど、尻を叩いて 3 つめのプレゼントである水筒がもらえる 14 周まで歩かせた!w
トラックはコースができてるから、うちの子のように目を離してもコースからはずれることはまずなさそう。ところどころにはボランティアの父兄が「スプレー(霧吹き←暑いから)」 を持って 「ロシアンルーレットー♪」 なんて言いながら子どもにかけたりして監視してるので、まぁ親も安心して観てられる。
で、その頃にはお昼だったので終わりにしてその場を後にしたんだけど、閉会式もないからそのまま帰りたいときに帰れちゃう・・・日本みたく、「運動会の日は深夜から並んで場所取りして・・・」 とかはありえないし(ひたすら歩くだけだから。まぁ、親もたまには一緒に)、「徒競走で順位はどうする」 とか 「手をつないでゴールだ」 とか 「リレーの選手はどうする?」 とか悩まなくてとてもいいシステムだと思った。
すごくアメリカ的!!!
同僚で、私よりも入社年度は遅く歳下だが、尊敬している人物がいる。彼は中国人。早稲田の大学院を出ている。歳はそんなに変わらない、2002年は彼と一緒に仕事をしていた。某野球球団との IT 恊働も彼がいなければ成し遂げられなかった。
イケイケで仕事をする。彼は云う、「中国にはこんなことわざがある。」
これは、
という意味だそうだ。
つまり良くいえば、「意志(志)あるところに、道は開ける」ということだし、悪くいえば 「やったもの勝ち」 ということだろう。
以前彼に、
「なぜ就職先にうちの会社を選んだのか?君なら、もっと外資とか他に給料の高そうなところに行けただろう」
と尋ねたことがある。
彼は答えた。「外資も考えた。外資か、日本の会社がいいと思った。日立とかこの会社は、日本の会社。だから、選んだ。なぜなら、日本の会社のことをよく勉強できるから。中国に帰ったら 『自分は日本の会社(のしきたり)に詳しい』 と言える。」
目から鱗。その中国人である彼は、ことあるこどに
と言っていた。
日本人の感覚から言うとサポートなんてタダかと思うのに、アメリカに実際に住んで少しすると日本人は誰もが業種に関係なくサポートの悪さに驚くようだ。しかも、本当のサポートを受けようとするとタダではない。
例えば…
まずアメリカで生活するために取るのがこの番号であるが、番号が発行されたか電話をかけると 「あなたの待ち時間は約 21 分です」 などと教えてくる。私は日を分けて 10 回くらいかけただろうか?その中で一番短かったのは 「6 分」であった。電話越しにずっと待ってるわけである。でもこの行政サービス自体はタダだから仕方ない(しかし、当然電話代はかかっている)。
電話をつなぎたいと申し込んで、翌々営業日には開通しますよ。なんて言われたのに、その日になって開通しない。問い合わせてみると、どうも電話局からマンションまではつながったが、マンションの配線盤から部屋までつながってないようす(最初からそんなこと私が知る由がないです) 。それをつなげるために技術料 $150 請求された。確かに、契約するときに 「技術サポート入っとくか?」 とは言われた。$150 払っておけば、こういう状況のときにタダになるそうだ。大家に言ったらなんとかしてくれたが…
TOYOTA で新車を買ったとき、3年間(だっけな?) 、壊れた部品がタダになるオプションがあるが、付けるか?と。$1,000(以上)払えば、機械的に故障したところなんかを修理するとき部品がタダになると。日本でもずっと TOYOTA のクルマを乗ってきたが、機械的に故障したことは一度もなかったし、「えっ?TOYOTA の新車なのにそんなに壊れるか?」 と思い、断った。これはコンピュータの世界で言えばアップルケアに近いサービスと言えるだろう。
TV を買ったら、「$150 で 2 年間で修理サポート付けるか?」 と聞かれた。これは、どちらかというと量販店の 「安心保証」 に近いが、日本の量販店だともっと安いはず。これも、「TV なんてそう簡単に壊れるか?」 と思ったが、店員に 「もし壊れたら送料だってバカにならないよ」 と言われたのと、日本に売ってない特殊な方式の TV (リアプロ)だったので、これは付けることにした。ただし、このサポートは値切ってタダにしてもらったけど。確かに、本体だけで 60 キロはあるので、送料がすごくかかりそう。
…という、主だったあらゆる場面で高いサポート料を求められる。タダの場合は、こちらが多大な(時間的または実費)コストを払う仕組みになっている。アメリカだとこれは当たり前のようである。
同じアメリカの企業でもデルは 「 1 年間サポート無料」 なんて日本のメーカーじゃあたり前のことを全面に押し出して、さらに修理のときに 「引き取り(またはオンサイト修理)」 なんてもするのは、実はアメリカの他の企業では考えられないことだと思う。このサポートを武器にデルが伸びたは、理解できる気がする。実は、日本では当たり前のサービスをやってるだけなんだけどね。
日本の消費者の目は厳しく、メーカーは限りなく品質の高いものを出荷しようとするので、基本的に日本製のものは故障が少ないからサポートにももともと(アメリカのそれに比べ)それほどコストがかかっていないからタダにできる、ということが言えそうだ。品質の高いものを作れば当然販売価格が高くなってしまいそうだが、そこは、日本のメーカーは、技術革新によって、良いものを安く作れる技術を磨いて来たのだと思う。
話としては当たり前のようなことであるが、この当たり前のことをするのがなかなか難しいものなのだ。
こちらに来て、4 年前に少し生活していたときと比べて変わったことがいくつかある。太ってる人がさらに増えたなーというのもその 1 つ。まぁ、人のこと言えた義理ではないが、、一説によると、アメリカ人の 50% は肥満だという。そのデータを裏付けるように街には太った人があふれ・・というわけではないのだが、例えば、会社の人たちで「超」太っている人はあまり見かけない。これが、スーバーや、安売りの家具屋とかに行くとたくさん見かける。
おそらくこれは、アメリカ人に貧富の差がいっそう広がったことを意味するのでは、と思う。私が観察する限り、低所得者ほど太っているのでは?ということ。常識的に考えると、良いものを食べているから、金持ちの方がより太っていそうだが、アメリカでは、食べ物は格安で手に入るものがある。それは、インスタントラーメン (チキンラーメンみたいなやつ。メーカーは、Maruchan とか Nissin。30 個で 150〜300 円?) とか、トルティア (ドリトスの味がないやつ、てか、せいぜい塩で味がついてる程度のやつね) などで、激安である。飲み物で言えば、水よりもコカコーラの方が安い。稀だとは思うが、安売りだと6 個で 110 円 ($1) とかあって、そのときは思わず私のところも買ってしまった。
外食しようとすると、実はそれなりに高いので、外食で安く済まそうと思ったらやはりマックだ。マックと言えば、自分の肥満をマックのせいにして訴訟を起こした女子中学生のニュースがあったような気がする。しかしそもそもなぜこの女子中学生はマックしか食べなかったのだろう?
いずれにしてもカラクリとしては、
・・・と、私は想像しているが、日本もそのうち同じような状況になると思う。