warning: Creating default object from empty value in /var/www/drupal-5.23/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1418.

発達障がい支援に本腰厚労省、05 年度からモデル事業

なんだ、厚生労働省もやればできるじゃないか。。

超党派議連もがんばって欲しいな。こういう問題こそ、政府が動かないとね。
うちの子たちが 20 歳になるまで、あと 12 年しかなくなった。さぁ、どうなってる日本?

関節リウマチ原因遺伝子特定

2001年に亡くなった私の母親は、私を産んでからというもの、
リウマチであった。
これといった治療法がなく原因不明の病気だったが、最近の研究で
その原因がだんだんわかってきたようだ。

IT 企業と高齢者・障害者の橋渡し役を育成へ 総務省

良い流れだ。日本の不景気の原因の一つには、技術革新や生産性向上により、供給過多になっていることが挙げられる。街に出れば、モノが溢れている。

一方で途上国に行けば、日本ほどいろいろなモノが揃っている国はないだろう。内需拡大の策は少子高齢化にヒントがある。日本社会はその消費とサービスの構造を変えなければならない。

米国、デジタルチューナーの義務づけ

2000 年にアメリカに少しだけ初めて住んで知ったことがある。それは、

アメリカのテレビはすべて、字幕付きだということ。

なんと CM まで字幕が付いている。生放送のときも字幕がリアルタイムで流れる。スラングとか笑い声まで字幕で流れる。

以下、日経 2003/06/25 より。

米国は米連邦通信委員会が2007年7月までに全テレビへのデジタルチューナー内蔵を義務づけた。デジタルテレビに文字放送機能を取り付けることも義務化した。2003年のデジタルテレビの米国向け出荷台数は400万台程度、2007年には2000万台以上になるとみられる。

日本はアメリカの属国なんだから、こういう良い面はすぐに取り入れていくべきだろう。もちろん、聴覚障がい者のため。高齢化社会になれば、なおさらだ。しかし法整備するまで日本ではあと 10 年はかかるだろう。

新障がい者プランとは?

「政府は昨年末、障害者施策の新たな基本方針を示す『新障害者基本計画』(03~12年度)と、前半5年
間の数値目標を書いた 『新障害者プラン』 を決めました。」

内容は asahi.com より無断転載。

この論文は具体的な数字を含み、非常に有用であるため、このブログに記録することとした。