日曜日の人生設計(最終回) 橘玲(たちばなはじめ)
―もうひとつの幸福のルール―
日経 2003/11/30(日) より無断転載
(前略、中略)
幸福のかたちに諸説あっても、「自由」が幸福の条件であることに異論のある人はいないだろう。奴隷が幸福
になれないのは自由を奪われているからだ。私達は自分自身の支配者であり、誰もその権利を侵すことはできない。
ヒトは一匹の動物として生まれ、成長し、老い、死んでいく。この世に生を受ける前に親や社会を選ぶことは
できない。ほとんどの日本人は、莫大な財政赤字を抱え、少子高齢化に苦しむこの国とともに二十一世紀初頭を生きていくことになるだろう。そう考えれば、人生の大半は運命と呼ぶほかないものによって、あらかじめ決めら
れている。だからこそ私達は、残されたわずかな自由を大切に生きるのだ。
私はこれまで繰り返し同じことを述べてきた。
人生を経済的側面から語るなら、その目的は何ものにも依存せずに自分と家族の生活を守ることのできる経済的独立を達成することにある。
自由とは人生に複数の選択肢を持つことだ。国家であれ会社であれ、経済的に第三者に依存し、そこにしがみ
つくしか生きる術がないのなら、新たな一歩は永遠に踏み出せないだろう。
独立のために一定量の貨幣が必要なら、与えられた資源を有効活用し、最短距離で目標に到達することで人生はより豊かになる。経済合理的に生きる意味はここにある---。
自由や富が幸福な人生を約束する訳ではない。それは未知の世界を旅する通行証のようなものではないだろうか。いつの日かその扉をあけてみたいと、私はずっと夢見てきた。
「ゴミ投資家シリーズ」の一連の本の中で書かれている、一貫した主張である。
ところで、今年もめげずに国際人材公募に応募して 1次面接は通ったものの、「遅くとも月曜日までに知らせる」
という、先週末に受けた取締役との最終面接の結果がまだ来ない。受かると 1年アメリカに行けるキップを手に入れられるだけにそう簡単には決まらないのだろうが、上のエッセイを読みながら自分のしていることは何か、自問自答するのである。
日曜日の人生設計 (39) 橘玲 (たちばなあきら)
―もうひとつの幸福のルール―
日経2003/11/23(日) より無断転載
大学の図書館で奇怪な哲学用語に満ちた分厚い本を手にしたことがある。暗号の如きその書物はほとんど理解不能だったが、「人は常に他者の承認を求めて生きている」と述べたくだりはなぜか記憶に残った。
それから十年後、バブルの最盛期に出会った地上げ師は「あんたもダニやウジ虫以下の人間になればカネし
かないとわかるさ」と言って、夜ごと銀座の高級クラブで花咲爺さんのように一万円札をばら撒いていた。彼は薪の代わりに暖炉にくべるほどの札束を持ち歩いていたが、大して幸福そうには見えなかった。その時ようやくヘーゲルの言葉が理解できた。彼はカネで買えるすべてのものを持っていたが、他者の承認だけは得られなかった。風俗業や高利貸しを濡れ手に粟の商売だと批判する人がいる。だが、参入障壁が低く、利益率の高い商売が目の前にあるのなら、悪口を言うより自分で経営した方がずっといい。優秀な企業家は成功を手にし、業界が健全化すれば消費者にも利益をもたらすだろう。
儲かる商売に参入者が少ないのは、それが他者の承認が得られない汚れ仕事と見なされているからだ。欲望という底なし需要に対して供給が限られれば、当然そこに超過利潤が生まれる。違法だから儲かるのではなく、その背後には経済的な必然がある。
他者の承認を得る最も簡単で確実な方法は、自分の価値観を他者と同じにすることだ。女子高生の間で流行したルーズソックスのように、成熟した大衆社会では、人々は他人が望むものを手に入れようと行動する。不格好な靴下は、マイホームやマイカーや学歴や肩書きなど、私達の価値があるとされるどんなものにも置き換えられる。そこでの個性とは、傍からみればどうでもいいような微細な差異を競うことだ。
ヘーゲルは国家という共同体から承認を得ることで人は幸福になれると説いた。ブランドの魅力は価値観を共有する世界規模の消費共同体に参加できることにある。携帯電話の出会い系サイトが人気を博するのは、実生活では望み得ない承認を仮想空間の共同体が与えてくれるからだろう。忠誠の対象は違っても、誰かに認められたいという人間の行動は変わらない。
ところで、あなたの欲望が他人の欲望であり、あなたの幸福が他人の幸福であるとすれば、あなたはいったいどこにいるのだろう?
豊かな社会では「自分探し」の旅が流行するが、大抵の場合、探すべき自分は最初から存在しない。
人は誰からも承認されない人生に耐えることはできない。一方で、他人の欲望を生きる人生は破綻を免れないだろう。大衆の欲望は無際限で、渇きは永遠に癒されない。幸福のかたちを見失う理由は、たぶんここにある。
このコラムは、「ゴミ投資家シリーズ」の作者のひとりである橘氏が日経日曜版に連載しているものである。毎回、内容は非常に示唆的である。私は注目すべき記事が日経に載っていると切り抜いて保存しているのだがこのコラムの切り抜き率は非常に高いと思う。
今日 (2003/11/23)、自腹※で TOEIC を受けてきたが、その行為も彼の言う承認を求める自分があるのでは、と思った。いや、まさにその通り。
※…会社では、年 2 回社内で TOEIC がある。
私からいうと 「受けさせてくれる」。以前は 「受けさせられる」 だったが、今は個人で受けると 1 回の受験料は 6,615 円だということを深く認識しているので、「受けさせてくれる」 という意識である。
情報処理技術者試験には以下のような寸劇の問題も出る。ここに登場した困ったおじさん P 部長はネット上 (某巨大掲示板) で一躍人気者になった。こういう問題ばっかりだと楽しいのだが。
2002 年度情報セキュリティアドミニストレータ(情報処理技術者試験)
午後I 問 4
P 部長: 営業部長の P だが、携帯電話から社内ネットワークにつなぐときのパスワードを忘れた。何とかしてくれ。
R 主任: P 部長とおっしゃいましたね。念のため内線電話番号と電子メールアドレスを教えていただけますか。電子メールで新しいパスワードをお送りしますので、それを使ってください。(R 主任は、電話で対応しながら P 部長のアドレス情報を検索し、 内線番号と電子メールアドレスが一応正しいことを確認した。)
P部長: 今、ホテルからなんだ。電子メールが読めないので、今ここでパスワードを教えてくれないか。
R 主任: 申し訳ありません。それはできかねます。
P 部長: 肝心なときに役にたたんな。今朝、重要顧客の L 社の専務から電話があり、電子メールを送ったので至急見てほしいと連絡があったんだ。何とかならんか。
R 主任: L 社ですか。分かりました。それでは、"hysk74pt" を使ってください。
P 部長: 分かった。ありがとう。
設問 (3)
P 部長を名乗る人物から 「肝心なときに役に立たんな。今朝、重要顧客のL社の専務から電話があり、電子メールを送ったので至急見て欲しいと連絡があったんだ。何とかならんか。」と迫られて R 主任はパスワードを教えてしまった。この行動がはらむ危険性を 25 字以内で、またどうすべきであったかを 40 字以内で述べよ。
答え(https://www.atarashi.co.jp/interoffice/rep_ss02.htm より)
どうすべきであったかについては諸説あり 「このバカ野郎、電話を切って首をつれと罵る」 は管理者の賛同は得られても実行は難しい。ある解答例は L 社から受信できる社員へメールを送りなおしてもらうとしていたが、身内の恥を外部にさらすか?と評判が悪い。
常識的にはホテルに電話(コールバック)で所在を把握することだが、
ちなみに G 部長とは情報システム部の部長。
コールバック(ホテルに偽者が P 部長を騙って投宿していると無効だが、宿帳に偽名を書くのは犯罪なので司法が関与してくる)に加え、ログインしても社内データベースにはアクセスできない機能限定アカウントならば仮に偽者であっても損害は抑えられる。そして上司に報告しておくことで、万一セキュリティ事故につながった場合でも責任が軽減される(処理が不適切と判断されればすぐ指示が来て未然に被害を防げるし、部長も不適切と思わなかったのならお咎めも軽い...サラリーマンの常識ね)。 また困ったちゃんの P 部長に対し、釘をさしてもらうことも期待できる。問題文を見たところでは、この G 部長はお飾りでも事なかれ主義者でもなく、ましてや P 部長の同類ではないので、きっとセキュリティポリシー無視に対して強く警告してくれるでしょう。担当役員を動かしてくれれば P 部長は青菜に塩。
ディズニーランドで、銀行のATMで、スーパーのレジで、高速道路の料金所で、我々は行列を作る。これを待ち行列といい、この問題を解くための理論、すなわち待ち時間を計算して求めたりする方法が学問としてある。
この待ち行列理論は経済産業省主宰の国家試験である情報処理技術者試験のテクニカルエンジニア (ネットワーク) の午前の問題として必ず出ることになっている。
その待ち行列の計算だが、教科書には必ず以下の 「公式」 が出てくる。
(待ち行列) =ρ x Ts / (1-ρ)
この公式に数字を当てはめれば待ち行列=待ち時間が出てくるそうである。ここで、待ち行列を理解する上で、以下の HP が参考になった。
https://www.mirai.ne.jp/~suehiro/am/kihonyougo/queuingtheory.htm
教科書にはいきなり公式がでてくるのだが、なぜその公式になるのか詳しく説明されているのがなかったので、今まで頭に入らなかった。しかし
https://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/mathtrtop.html
を見てその理由がわかった。高校以上の数学を駆使しないと公式が導き出せないのである。数列と微分を駆使する。私は高校時代、微積分をとっていていつもテストはクラスで3番くらい (1番は京大受かった石垣君、2 番は友だちの青木君、3 番目は私) だったが、lim なんてのは15年前の話だから、もうとっくに忘れた。が、最初から情報処理技術者試験の参考書も 「この公式は数列と微分を使って導き出すことができるものです」 と、ひとこと書いてくれたら良かったのに。いや、つまりすぐに公式を理解することをあきらめて、ただひたすら暗記に徹することができたのに、ということ。参考書は誰にでもわかるようにと中途半端な説明するから余計にわからなくなる。
閑話休題、上の公式のρ (ローと読む) とはなんぞや?実は私はその謎が解けてから行列問題が解けるようになった。
実際に問題を解いてみよう。
(H11ネットワークスペシャリスト午前問 63)
まず上の公式で、ρを求める。ρの求め方は、ズバリ、
という比率を求めるのである。この比率をρと言っている。この考え方に気付いてから行列問題が簡単に思えるようになった (この道のりの長かったこと) 。
つまり、問題によれば 1 人当たり 3 分間隔で ATM を操作しているとすれば、1 時間で 20 人さばけるはずである。1 時間= 60 分を 3 分で割れば20だから、つまり 1 時間以内に絶え間なく 20 回 ATM を操作できる。問題の中には、12~13 時の 1 時間の間に 15 人が続々来る、ということだから、この ATM はどれだけ働いてるかというと、
(来客数 15 回) : (本来さばける回数は 20 回) = ρ : 100 (%)
と、比の計算で求められる。これなら小学校の高学年で出てくる算数で解ける。私が今まで見た中で、こういう解き方を書いている参考書はひとつもなかった。参考書の筆者はきっと頭がよく、プライドもあるだろうからこういう書き方は決してしないのだろう。するとρは75%である。つまりこの ATM はお昼時に本来の能力を 100% とすると 75% の力しか発揮していない、ということである。
ここで、勉強していてわかったのだが、この公式ではATMの処理能力を超えて来客することはない、という前提である。現実には高速道路の料金所やディズニーランドの人気アトラクションはそんなことはなく常にフル稼働なので、M/M/1という待ち行列のモデル (前提条件) は非常に甘々であることがわかる。しかし前提条件を甘くしても微分は出てくるのである。実際の社会で起こっている待ち行列問題を解くのは 「すごく難しい」 のであった。高速道路の渋滞がなぜ起こるのか、それは待ち行列理論をきちんと理解して道路/トラフィック設計してないからではないか?と、勘ぐりたくさえなる (もちろん考えて設計していると思うのだが、だとすればETC専用レーンを設けるなんてもってのほかだと思うのだが…???) 。
またまた閑話休題、上の公式の Ts は 「平均サービス時間」 と呼ばれ、ここではたとえば ATM にキャッシュカードを入れてから現金を引き出したり残高照会をしたり振り込みをしたりし終えるまでの時間のことを言っている。問題文中からこれは 3 分である。
これでρ=75%、Ts=3 (分) となるので、公式にあてはめてみればよい。
(待ち時間) =0.75 × 3 (分) / (1 - 0.75) = 9 (分)
ということで、昼休みにこの ATM を使う客の待ち時間は9分であることがわかった。
試験に限って言えば問題のパターンは決まっているのでコツをつかんでしまえば簡単な問題だったのだ。
* * *
※M/M/1の意味は、
であるが、 5. のポアソン分布なんかは大学で習った統計学出てきたものだし、はっきりいって未だよく理解してないが、わからなくてもなんとかなる。
2003/10/20 ZDNet より。
しかし、ITの歴史の中では 「best」 のテクノロジーが生き残ってきたとは限らない。
「best」 テクノロジーの最大の敵は 「good enough」 なテクノロジーなのである。